体臭で病が分かるかも知れない臭いと病気の関係性

体臭と病気の関係性について一部をまとめた医療系情報サイト

体臭と体臭への基本対策

病気を発症した際、一部の病疾患において臭いを発するものがあるため、病気に起因して体臭が変化する場合があり、甘酸っぱい臭いやアンモニア臭、腐卵臭、便臭などが代表的な分類ですが、さらに詳細かつ具体的に病気による臭いの変化に言及すると、腋臭を発症すると腋を中心に酸っぱい臭いが生じ、脂漏性皮膚炎や痛風を発症していれば廃油臭、糖尿病を発症している場合には甘酸っぱい臭い、肝臓や腎臓に病疾患があったり全身の疲労、強いストレスがあったりすると、体内のアンモニア分解能力が低下するのでアンモニア臭、胃腸の機能が低下することで腐卵臭が生じる他、腸チフスを発症すれば焼き立てパンの臭い、魚臭症が発症すると消化器官で消化できないものが体内に蓄積し、魚のような生臭い臭い、メープルシロップ尿症を発症していると先天性の代謝異常により分解できない物質がメープルシロップ臭を放ち、フェニルケトン尿症を発症しているのなら知的障害を伴う先天性代謝異常によりかび臭くなるなど、様々な病気で病気の発症に起因した体臭への影響が見受けられます。

なお、それぞれの病気に特有の臭いがどこから発せられるのかというと、腋臭は腋から、脂漏性皮膚炎や通風、腸チフスは皮膚から体臭に混じって、肝臓や腎臓の病疾患や全身疲労並びに強いストレスによるアンモニア臭、胃腸機能の低下による腐卵臭は口臭として、糖尿病や魚臭症、メープルシロップ尿症に加え、フェニルケトン尿症などは尿の臭いになって発せられますが、これ以外にも、癌を発症した場合、癌の発症箇所に応じた腐敗臭が発せられるなど、病気の発症が体臭に顕著に表れることは珍しいことではありません。

TOPへ戻る